電車で隣に座った人がこんな感じのカバンを持っていたのを見て良いかもと思い創ってみました。 ベルトとかはこんなナイロンベルトではなく鞄と同じ素材で出来ていましたがシルエットはだいたいこんな感じ(だったと思う) |
|
|
一番外側の部分は上部からとファスナーでアクセスできます(ほとんどファスナーだけ使うだろうけど、長いものも入れられます。定規とか・・・って入れるかそんなもん)。 このカバンもファスナーとベルトの一部以外コバが出ないように処理。見栄えがよくなって・・・なってない?。 |
|
止めorベルト調整部分 。豆差しと同じアンティーク色の角管が無かったので・・・。 |
|
ファスナーは百均の物でコストダウン。ファスナーはやっぱりYKK物が良いですね。百均の物はスムーズじゃありません。 背に当たる部分も一枚で切り出せなかったので継がないといけないところがジャンククラフターの悲しいところ。 |
|
表の蓋を開けるとポケット。縁は縁返し。斜めがけすると小さい物はこぼれるかも。 |
蓋の止めも豆差し。着脱を考えて底の一部を二重張りにしてへこみづらくしています。 | |
|
隣の人が持っていたオリジナルはベルトが縫い付けてありましたが右でも左でも掛けれるように着脱出来るようにしました。 つやのある部分は一応ポケット。中に物を入れると言うより補強かな。つやの違いは同じ革でとれなかったから・・・。 |
|
バッグ上の部分。ココまで袋になっています。長いものも入れられますたとえば定規とか、って入れねーって! |